御霊さま



 むかしむかしのお話です。
  ………え? むかしって江戸時代かって? いえいえもっとズ〜ッとむかしのことですよ。平安? いえいえ。これは、ず〜っとず〜っとむかしのお話です。
 このあたりは……このあたりって何県の何町かですって? このあたりといったらこのあたりのこと。そう、このお話を読んでいるあなたの住んでいる所なんですってば。
 コホン。さて、気を取り直してっと。



 むかしむかし、このあたりは高遠と呼ばれる男神(おがみ)さまの統べる土地でした。
 艶やかな黒髪、白い肌、金色の瞳のとってもきれいな男神さまです。男神さまがこの土地を守り統べるようになったきっかけを、これからお話しましょう。



 男神さまは、そのむかし遙一と呼ばれる普通の可愛らしい少年だったのです。小さな里の女長(おんなおさ)をなさっているお母さまをたいそう愛されておりました。お父さまは早くに亡くなられて、たった二人きりの家族だったというのも理由でしょう。
 女長はとっても平和に里を治めておられましたが、女の長ということが気に入らないひとたちもいたのです。
 少し前に、遠く離れた土地で偉大な女王が弑され、次の王には男が立ったという話が聞こえてきましたから、それは時代の流れというものだったのかもしれません。
 長は男がなるものだ!
 そう言って、この小さな里でも、女長に仕えていたはずの男たちが反旗を翻したのです。
 それは、少年が十七才の年。どんよりと重たるい夜空が今にも雨を降らせそうな、梅雨のことでした。
 月のない空を背景に、蛍が舞っています。
 さらさらと、せせらぎの音も聞こえてきます。
 じっとりとまといつくような湿気も気にならない、とってもきれいな景色です。
 お母さまと遙一くんはお家の庭に出て、その風景を眺めていました。
 飛んでくる蛍を、袋状の淡い紫の花の中に捕えると、花がぼんやりと宵闇に浮かび上がります。
 穏やかで幸せなひとときは、思いもよらない反乱に踏みにじられたのです。
 女長は、助けようとした遙一くんの目の前で、無惨にも殺されてしまいました。
 そうして、遙一くんもまた…………。
 けれども、殺されてしまった遙一くんでしたが、遙一くんは死にきれず、怨霊となってお母さまの復讐をしていったのです。
 まず、お母さまを直接その手にかけた青年にとり憑き、その家族を次々と殺しました。青年の意識は泣いて許しを請いましたが、遙一くんの怒りはそれくらいではおさまりません。
 青年は自分の家族を殺したことで狂ったようになって自殺してしまいます。とり憑く相手を失った遙一くんは、別の相手にとり憑き、またそのひとの家族を殺してゆきます。
 里の人々は、遙一くんのことを『地獄の傀儡師』と呼んで恐れました。
 かつての平和な里の面影すらありません。
 『地獄の傀儡師』のお母さまが殺された時、里人たちは何もしませんでした。積極的に弑逆者に加勢こそしませんでしたが、女長を助けるのにも積極的ではなかったのです。
 それは、『地獄の傀儡師』に祟られるのに足る理由だと思えたのです。
 里人たちはびくびくと、次は誰がとり憑かれたのだろうと疑心暗鬼に囚われていました。畑を耕すのも猟に出かけるのも、家事をするのさえ、やっとのことなのです。
 猟に出たものは、小さな物音に兎よりも敏感に反応して、一目散に逃げてしまいます。それは、畑に出たものも家事をしているものも、一日で一番ゆったりとするはずのお風呂の時すらもそうでした。
 もちろんのこと里は荒れましたし、里人たちも恐怖のあまり無気力で、いつもおなかをへらしていました。
 これ以上はもう堪えられないと、やっとこのとで、女長を殺して里長になった男に「どうにかしてください」と言っても、彼は何もしてくれません。
 そう、今や里で誰よりも戦々恐々と怯えているのが、ほかならない里長なのですから。
 いつとり憑かれるか、とり憑かれた状態で家族を殺し狂って死ぬのか、それとも、とり憑かれた誰か家族に殺されるのか………。
 どの死に方も、ご免こうむりたいものでした。



 そうして、『地獄の傀儡師』の恐怖が里を席巻してやがて五年が過ぎようとしていました。



 どんよりと鈍い空が今にも泣き出しそうな梅雨のその日、ひとりの少年が里にやってきたのです。
 いえ、正確には通りかかったのですが。
 鳶色の瞳に黒い猫毛の、やんちゃそうで可愛らしい少年です。
 少年は、旅の呪師(まじし)でした。
 『地獄の傀儡師』の恐怖に怯えた里人のある家族が、宿を求める少年を泊めることにしたのは、少年の邪気のないような表情も一因でありましたが、なによりも彼が呪師であるということが大きかったのでしょう。
 その翌日、少年が泊めてくれたお礼になにかしましょう――と言い出す前に、彼の前に集まった里人の有志たちがひれ伏しました。
 そうして、
「どうか『地獄の傀儡師』を鎮めてください」
と、そう願ったのです。
 これこれこうと里人たちが語ったこと。それは嘘偽りのない真実でした。
 『地獄の傀儡師』と呼ばれる怨霊に、少年は同情しました。が、今は里人たちの窮状のほうが問題です。なぜなら、里人たちはだれもかれもが痩せさらばえていて、あまりにも可哀相に見えたからです。
「わかった。なんとかしてみるよ」
 少年は、にっこりと微笑んで引き受けたのです。



※ ※ ※



 善は急げといいますから、その日のうちに、少年呪師は里長の家に向かいました。
「あれが里長の家だな」
 白木造りのひときわ立派な家が見えます。
「ありゃあ、しっかり呪師を呼んでんじゃん」
 ぽりぽりと後頭部を引っ掻きながら少年がつぶやきます。
 少年には、普通のひとには見えないものが見えるのです。
 かなり力の強い呪師のようです。
 これまでに少年が見たことのない、凄まじいまでの恨みが里長の家を取り巻いています。しかし、それは里長が雇っているのだろう呪師によって、かろうじて遮られていたのです。
「さて、どーすっかな」
 今里長の家に行っても、雇われている呪師の邪魔をしてしまいます。かといって、その呪師ももうそろそろ限界のようです。時折呪師の張った結界が揺らぎ、その隙を逃さず、少しずつ『地獄の傀儡師』の瘴気が結界の中に入り込んでゆくのです。
 雇われてる呪師の商売の邪魔をするつもりはありませんが、このまま見て見ぬふりをしていれば、呪師の命も里長の命も風前の灯に思えてなりませんでした。
「あの結界を破らずにはいらにゃならんな」
 独り語ちた呪師の少年は、自分を小さな結界で包みました。
 そうして、無造作に見える足取りで里長の家に向かったのです。
 しかし、少年の決断は少しばかり遅過ぎました。
 彼が里長の家の戸をくぐるかくぐらないかの微妙なタイミングで、呪師の張った結界が破られたのです。
 家の奥からは悲鳴が聞こえてきます。
 家の奥の広い板の間、入り口の真正面に壇が築かれ、結界を張るのに必要な護摩が焚かれています。
 駆けつけた少年は、護摩壇に向かってこときれている呪師の骸と腰を抜かしている里長らしい壮年の男を見出しました。
 里長らしい男は、靄(もや)のようなものに囲まれています。
 靄は里長の口から入り込もうとしていますが、里長も必死に抗っているように見えます。
 遠巻きにしている下男下女達は一様に青褪め、逃げ出したほうがいいのだとわかっていながらその場から動けない――そんな雰囲気でひとところに固まっています。
「あんたたちは逃げろ」
 少年のことばに、彼らはギクシャクと逃げ出しました。
 この部屋に残されたのは、里長と彼を取り巻く靄のような瘴気、それに少年だけです。
「…………」
 少年は両手を組み合わせ、何事かを唱えはじめました。
 朗々とした、けれども何を言っているのかわからない、そんな声が、部屋中に響きます。
 と、不思議なことに、里長を取り巻いていた瘴気がわずかに身じろいだようです。
 ふるえながら、里長が尻でいざって逃げようとします。けれど、
「あんたは逃げんな」
 少年の凛とした制止に、里長は動けなくなってしまいました。だらだらと脂汗を流しながら、少年とさっきまで彼の中に入り込もうとしていた瘴気とを見比べています。
 脂汗を流しながら里長が固まっている間にも、少年は里長に襲い掛かろうとしている瘴気を圧しとどめています。
「あんたが、『地獄の傀儡師』か」
 言わずもがなの問でしたが、隙が欲しかったのです。瘴気を縛めることができる、隙が。
 けれど、瘴気に隙は現われません。それどころか、少年に対して攻撃をはじめました。
 必死になって少年は瘴気の攻撃を無力化します。凝り固まった怨念は、少年がひとりで押さえ込むには激しすぎるものだったのです。
「そいつをやっつけてくれれば、褒美を出す!」
 突然かけられた里長の言葉からは、恐怖に擦れていながらも『地獄の傀儡師』に対する憎しみが感じられました。
「オレは、鎮めてくれと頼まれただけだ」
 里長の言葉に、里人たちに頼まれたときに感じた同情が思い出されたのです。
 もとより少年には、『地獄の傀儡師』を退治するつもりはありませんでした。ただ、『地獄の傀儡師』に平安を平穏を与えてあげたくて………。ただそれだけのことだったのです。
 そんな少年の心が通じたのか、少年に向かって繰り出されていた『地獄の傀儡師』の攻撃が途絶えました。
(へ?)
 思いもよらないことに、少年の鳶色の瞳が大きく見開かれます。
 そんなに唐突に恨みの塊でもある『地獄の傀儡師』の攻撃が止むだなどと、どうして思えたでしょう。
 一瞬の空白。
 かつては可愛らしい少年であった瘴気と呪師の少年との間に、なんとも表現のしがたい空気が流れました。
 それを破ったのは、忘れ去られた里長でした。
 やはり忘れられている呪師の骸から小刀を抜き放ち、瘴気に向かい投げたのです。
 それは、意味のない攻撃でした。
 小刀は瘴気をつきぬけ、白木の壁に突き刺さっただけです。
 ただ、里長の行動は、『地獄の傀儡師』の逆鱗に触れる結果になりました。
「うわっ」
 突然空中に浮き上がった里長は、荒々しく振り回されました。そのままの勢いで壁に投げつけられれば、里長の首は折れてしまうでしょう。
 そう思えるような激しさです。
「よせっ」
 少年は叫んでいました。
「もうこれ以上、ひとを殺さないでくれ。こいつを殺したって、あんたの心は穏やかにはならない。今度はあんたがしたことで、あんた自身が苦しむようになる。怨みはいつまでも連鎖してしまう。それじゃあ、誰も救われない。オレは、あんたを救いたいんだ」
「ぎゃっ」
 里長が大きな音をたてて、尻餅をつきました。
「里のひとたちは、あんたを怖がってるけど、怨んじゃいない。オレへの依頼は、あんたを鎮めてくれ―――だった。だから、引き受けたんだ」
 もう一度、少年の真摯な言葉に、瘴気は沈黙しました。
「もう誰も殺さないって約束してくれるんなら、あんたを神として祭る。だから、もうこれ以上ひとを殺すのはやめてくれ」
 靄のようだった瘴気が、少年の言葉にゆらめき、ひとの姿をとりました。
 それは、すらりと丈高い、きれいな青年の姿でした。
『母の陵を造るなら。それに、ミコをつとめるのは、誰です』
 それは、少年の頭に直接響きました。
「里のひとに頼むから。だからあんたはこの里を守る神さまになってくれ。頼む」
 頭を下げる少年に、
『君がミコになるというなら、考えてみてもいいのですけどね』
「はい?」
 それは、思いもよらないことでした。だって、本来、少年とこの村とは通りすがりの関係に過ぎないのですから。
『母の陵を造り君がミコになって僕を祭ってくれるというなら、僕はこの男を殺さずに、この里の守り神になってもいい――と、言っているのですよ』
「たのむ」
 里長の声と同時にグワシッと足を抱きかかえられて、少年はその言葉が自分だけに聞こえているものじゃないということを知りました。
 足を抱えている里長を何とか引き剥がして、
「そ、それは……」
 少年の背中を脂汗が流れます。
 それは、思いもよらない展開でしたから。
「ほ、ほら、オレってばミコってタイプじゃないから」
 くるりと踵を返した少年がその場に倒れます。
 見れば、必死の形相の里長が、懲りずに少年の足を抱え込んでいたのです。
「あんたなぁ………」
 もう一度、今度は手荒に引き剥がし、部屋から庭に出てそのままこの里をとんずらしようとした少年が庭に面しているだろう戸をひきあけました。
「げっ」
 思わずのけぞったのは、庭にいつからかひれ伏していた里のひとたちが顔を上げ、
「陵は、私たちが必ず造ります。だから、呪師さま、どうかミコになってこの土地に留まってください。お願いします」
と、みごとに声を揃えたからでした。

 元々がお人好しな性格の少年に、この方法は効果覿面でした。

 この時から、『地獄の傀儡師』と恐れられた荒れ狂う怨みの塊は、里を守る神さまになりました。そうして、旅の呪師だった少年は、男神さまのミコさまとなったのです。

里長自らが進んで改装した神殿に少年は住み、高遠と名乗るようになったかつての『地獄の傀儡師』に仕える生活をはじめたのです。

『そういえば、君の名前を聞いていませんでしたね』
 怨念の塊から守り神さまに昇格したはじめての夜、高遠はそう言って少年の瞳を覗き込みました。
 珍しい金色の瞳に呪縛されて、少年の意識が遠退きます。
 呪師には、名前を他人に知られてはいけないという掟があります。それは、魂を誰にも縛られないための、決まりでした。
 誰かのものになってしまっては、呪師の力を悪用しようというやからに利用されるかもしれません。その決まりは、呪師のからだと魂とを同時に守るためのものだったのです。
『君はもう呪師ではありません。僕の、高遠と言うこの地の守り神のミコなのですから』
『………はじめ。金田一はじめだよ』
 その瞬間から、少年のすべては、高遠のものになったのです。

 高遠は、以来、金田一はじめとの約束を守って、この地を守りつづけているのです。

おしまい

start 9:25 2002/07/03
up 14:46 2002/07/07

あとがき
 なんか、微妙な話になりましたね。
 サイト分離後第一作としてふさわしいのか相応しくないのか、ちょっと複雑かも。
 ほんとは、かつての漫画日本昔話というアニメ番組で見た『魔人と刀鍛治』をパロッちゃおうかなと思って考え始めたのですが。
 まるっきりオリジナルになりました。
 が、お約束な内容ですね。
 微妙に滑ってるような気もするし。
 少しでも楽しんでもらえるといいのですけど。
 あ、蛇足ですが、タイトルの御霊さまというのは、祟り神様のことだと思ってください。日本神話だと大国主の尊がそうだという説もあるみたいですけど、詳細は………。
 あと、陵というのは、このお話の中では墳墓のことだと思ってくれると嬉しいです。
 どうかなぁ………。
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送
HOME MENU