救いの手



「忙しそうですね」
 かけられたことばに、全身が震えた。



◆◆◇◆◆



「いやだっ」
 どんなに藻掻こうと、大人の力にはかなわなかった。
「たすけてっ!」
 どれほど叫ぼうとも、誰一人助けてくれる人は現われなかった。
「かみさまっ!」
 救済者だという、神ですら、顔を背け、耳を塞いでいるのにちがいなかった。
 あんなにも、祈りつづけたのに、教会を休んだことなどなかったのに。
「だれか」
 かすれる声が罅割れて、やがてすすりあげるしかできなくなっても、ただ痛みだけが、わたしを唾棄したい現実に縫いとめていた。



◆◆◇◆◆



 母が新たな結婚をして、わたしは大きな屋敷のお嬢さまになった。
 わたしが九つになったばかりの初夏のことだ。
 食べるものにも寝るところにも困らない、幸せな毎日。
 新しい父はやさしい紳士で、わたしと六つ違いの弟は、彼が大好きになっていた。
 毎日は、紅茶とミルク、焼きたての菓子や薔薇の花のにおいであふれた。けれど、すべては、まやかしでしかない。そう思えてならなかった。それは、ほんの少し前には当然のように目の前に差し出されていた、あたりまえのものだった。だけど、一度与えておいて、運命という名の神は、すべてを奪い去ったのだ。
 それは暦が次の一年へと変わろうという時のことだった。貿易商をしていた父の船が嵐で全滅し、大好きだった兄も父も、船や荷物と一緒に帰らぬひとになってしまった。そうして、母とわたしと弟とは、住むところすら失ってしまったのだ。母は母国を捨て一族を捨てて父と駆け落ち同然に結婚したため、この国には頼れるあてもなかった。生まれてこのかた働いたことのない贅沢に親しんだ母やわたしには、どうすれば生きてゆけるのかも、霧の向こうのことのようだった。
 寒さと空腹、絶望だけが、わたしたちのすべてだった。
 町の女に身を落とすまで、どれほどもかからなかった。冬の最中で、寒かった。なによりも、ひもじくてならなくて、あてどもなく町を彷徨っていたから、すぐに男たちに袖を引かれてしまったのだ。最初の数日は、母もきっぱりと断りつづけた。いろんな、女でもできる仕事についた。厭いさえしなければ、ささやかな食事にありつける仕事はあったのだ。わたしも、母と一緒に掃除や洗濯水汲み皿洗いなどの下手間をした。けれど、些細な失敗を繰り返して、首になる。その繰り返しだったのだ。
 その日は銅貨すらもらえず首になった。だから、母は袖をひく男たちに逆らえなかったのだ。それほどまでに、母もわたしも、そうして弟も、寒くて寒くて餓えていたのだ。
 母の絶望に投げ与えられた代価で、母とわたしと弟とは、下町の路地の裏、今にも倒れそうな木造の安宿に泊まることができた。
 そうして、母は、夜の町に立つようになった。金の薔薇と謳われるほどに美しかった母は一気に老け込んだ。艶々としていた金髪は、灰色に色褪せ、安いジンに耽溺した。その代価は、最初母の代価よりもはるかに安いものだった。しかし、母がやつれてゆくほどに、酒代のほうが高くなっていった。そうして、一日働いてもジンを買えるだけの金にならなくなったころ、母はわたしを、いくばくかの代価と引き換えに、上流の男たちのおもちゃとして貸し与えたのだ。
 泣きたかった、叫びたかった。
 死んでしまいそうなくらい、怖くてならなかった。
 けれど、そこへと迎えにくる馬車に乗らなければ、母と三人で、冬を越せずに野垂れ死んでいたにちがいない。
 ひもじいのも、寒いのも、辛い。それに、何度も想像したその果ての死は、男たちの残酷な遊びに参加させられることよりも恐ろしくてならなかった。
 だから、我慢したのだ。わたしが秘密クラブで男たちのおもちゃになっていれば、わたしたちは、少なくとも餓えることはない。


 最低な日々をやっとのことで生き延びていたわたしたちに救済の手を差し延べてくれたのは、母の従兄弟になるというひとだった。
 父の訃報を遠い異国の地で知り、あわてて駆けつけたときには、屋敷は既に人手に渡り、そうして、母とわたしの行方は知れなくなっていた。
 数ヶ月の間方々探したと、そう言って母とわたしと弟とを抱きしめてくれたのは、どこか美しかったころの母に似た、蜂蜜色の髪の男性だった。

   そうして、わたしたちは、母の従兄弟に連れられて、海をわたり、山を越えた。

 母のふるさとは、広大な大地に寒暖差の厳しい気候の国だった。
 見晴るかす限りのオリーブ畑の中にぽつんと建つ、白い城。それが、母の生まれた家だった。母の両親は既に身罷(みまか)り、母の祖母だという高齢の女性一人が城に暮らしていた。
 母はこの国の貴族の出で、富裕だが平民の父とは、生まれも育ちも、何もかもが違っていた。それでも、ふたりが本当に愛しあっていたのを、わたしは、おぼえている。
 一月も経つころには、母は以前の美しさを取り戻していた。
   そうして、母とわたしとをあたたかく迎えてくれた、母の祖母の提案で、母は従兄弟と結婚したのだ。
 それを見届けると曾祖母は満足したのか、ほどなくして神の身元に召されていった。
 ほどなくして、わたしたちは家族四人でこの国の都へと移動した。
 領地は管財人にまかせ、都にある屋敷のほうへと、引っ越したのだ。
 そこでの母は、水を得た魚のように生き生きと楽しそうだった。
 毎日の夜会、家で催すパーティー。木々にぶら下げられた、異国のランタンに灯されたたくさんの明かりの下を、着飾った男女がさんざめき、オーケストラが奏でる音楽にあわせてダンスに興じる。時折り、大きな音とともに花火が夜空で爆ぜて、きらきらと火の粉を撒き散らす。
 もちろん、こどもは参加できないけれど、差し入れしてくれるご馳走やデザートは楽しみだった。それに、こっそりと部屋からのぞき見たりすることはできた。だから、弟とふたり、バルコニーまで出て眺めた。
 風にのって届く、花や香水、食べ物の匂い。
 幸せだった。
 いつしか、数ヶ月前の地獄の日々は、単なる悪夢に過ぎなかったのだと、記憶の底に沈んでいった。
   それは、母にしてもおなじだったのにちがいない。
 
 幸せを当然と、あたりまえの日常と感じるようになった心の隙に魔がさした。

 突然のスキャンダルだった。
 貴族の夫婦に愛人がいても、それは、公然の秘密でしかない。しかし、愛人と駆け落ちしてしまっては、しゃれにならないということだ。
 母に愛人がいたことを、わたしは知らなかった。だから、青褪めた義父に詰め寄られ問い詰められても、答えられるはずがなかった。
 義父が母を愛していたことは知っていた。
 義父と母とがもともと婚約者だったということも、領地の城の使用人達がささやきあっていたことを耳に入れて知っていた。
 それでも、わたしは、母に愛人がいることすら知らなかったのだ。
 母は、その生涯で、二度、自分を熱愛する婚約者を裏切ったことになる。
 飛び出していった義父がひとりぎりで帰ってきたのは、その三日後だった。
 やつれ、血の気の失せた義父の顔の中、爛々と光る一対の目が、弟と一緒に彼を出迎えたわたしに向けられた。
 ぞっと、背筋を駆け抜けたのは、記憶の底から這い上がろうとする、封印したはずの悪い記憶だった。
 頭を振って打ち消したわたしの前を、義父はよろめきながら通り過ぎた。
  

 そうして、その夜、わたしは、悪夢がよみがえるのを、体験した。



◆◆◇◆◆



 アルコールのにおいに、目が覚めた。
 カーテンの隙間から差し込む月の光に、自分の上にのしかかっている影が、まぎれもない義父なのだと、思い知る。
 出迎えた時とおなじ、爛々と光る目が、わたしに向けられていた。
 アルコールのにおいの荒い息が、顔にかかる。
 逃げようと、本能的に身じろいだ瞬間、夜着を引き裂かれた。
 怖かった。
 疾うに捨ててしまった神の名に縋りつくほどに。
 悲鳴も凍りつくほど怖くてならなくて。
 封印した過去が、男たちにおもちゃにされた、おぞましい記憶が、全身を呪縛していた。

 母の残したツケだと、義父は、言った。
 ツケを払うのは、娘のおまえしかいないと。
 逃げたわたしを捕まえて、もみくちゃにしながら、狂った男の声が、言う。
 この次おまえが逃げれば、弟をおまえの代わりにしようか―――と、憎々しげに、楽しげに、歌うようにさえ、ささやいた。
 疾うに打ち捨てた神の御使い(みつかい)――天使のように愛らしい弟が、まるで当然だというかのように、わたしの枷となった。
 どうすればいいのかわからなかった。
 夜毎訪れる義父に抱かれ、わたしは、泣くすべすら忘れていた。
 そうして、わたしを慕ってくる無邪気な弟を憎んでしまいそうな自分に気づいた。
 弟さえいなければ。
 母に似た金の巻き毛の弟が、母とおなじ褐色の瞳で笑いかけてくる。
 弟を残して、逃げられるはずもない。
 ならば。
 それは、咄嗟の衝動だった。
 ひとりで逃げられないのなら、ふたりで逃げればいい。
 捕まるかもしれない。そんな考えなど、微塵も浮かんではこなかった。
 逃げた後のことも、なにも考えられなかった。
 ただ、逃げよう、弟と一緒に逃げればいい――その考えだけに魅せられていたのだ。


 わたしは、新月の夜を待った。
 義父に抱かれながら、狂った呪いをささやきかけられながら、ただ、闇を待ち焦がれていた。

 義父が訪れるのは、深夜、家人がすべて寝静まった後のこと。
 だから、その前に家を出なければならない。けれど、早すぎると、すぐに見つかってしまう。
 けれど、今日はさいわいなことに、来訪者があった。
 父よりも歳若い、どこかエキゾチックな美貌の青年は、数日間館に滞在する予定らしい。
 父がやけに青年に対して丁寧な態度をとるのが目の端に映っていたが、そんなことはどうでもよかった。
 とにかく、この機会を逃しては、次はないかもしれない。そんな不安が強かった。
 じりじりと、夕飯が終わるのを待った。

   長かった晩餐がやっと終わって、部屋に戻れるとそっと溜息をついた時、突然義父が、ピアノを弾くようにと命じてきた。
 ひとに聞かせるほどの腕ではない。しかし、父の瞳には、拒否を許さないきつい色が宿っていた。それは、夜毎に向けられる瞳とは違っていたが、怖いことに変わりはない。わたしは、ピアノ室で、習ったばかりのセレナーデを数曲披露することになったのだ。
 ピアノにはよく弾くひとの心が現われますからね――と、家庭教師に言われていたことを思い出し、数度の深呼吸を繰り返し、静かに、鍵盤に指をすべらせた。
 青年が自分を見ているのは感じていた。
 けれど、まさか、ピアノを弾き終え、お辞儀をした後で、真直ぐに見つめられるとは思ってもいなかった。
 漆黒のまなざしが、ただ静かに、わたしを見ていた。
 なにもかもを見透かすような、心の奥底にまで突き刺さるかのような、不思議な目。
 しかし、それは、ほんの数瞬の間のことに過ぎず、義父に話しかけられて、すぐに逸れた。
 だから、わたしはそれをすぐに忘れてしまった。
 なにより、これで、やっと、ここから出てゆける――早く逃げなければという思いのほうが強かったのだ。

 三階の部屋にもどって、着がえた。
 動きやすい外出着と、夜は冷えるので暖かくて軽いジャケットを重ね着する。
 こっそりと、部屋を出て、あれ以来閉ざされたままになっている二階の母の寝室に忍び込んだ。――閉ざされてはいても、どういうわけか鍵をかけているわけではないと、知っていた。
 部屋は、母がいたころのまま、何ひとつ変わってはいなかった。
 母が残していった宝石箱の中の指輪やネックレス、ブローチやイヤリング、ブレスレット、きらきらと光るたくさんの宝石類をすべて、巾着風の手提げの中やジャケットのポケットに移し込んだ。
 いけないことだと思ったけれど、どうせ、誰も助けてはくれないのだ。自分でどうにかしなければならないのだから、母の残していったものをもらうくらい、誰にだかわからないけれど、多めに見て欲しかった。それに、これだけたくさんの宝石があれば、半年も前の悪夢のようにひもじく辛い思いはしなくてもすむのじゃないかと、そう考えた。
 そうして、ふと、目を惹かれたのは、ライティング・ビューローの上に出しっぱなしになっている、銀の持ち手に象牙の刃のペーパーナイフだった。銀の持ち手には、小さな宝石が花を描くように配されている。
 深く考えたわけではない。
 ただ、これも持ってゆこうと、袋に入れようとして、入らなかった。だから、上着のポケットに入れたのにすぎない。
 ひもじいのも寒いのも辛いのも、もう、あんな目にあうのは、厭なのだ。  もういいだろうと、もう一度三階に戻ったわたしは、ぐずる弟をベッドから引きずり出し、着換えさせた。


 屋敷を抜け出し、振り返った。
 新月の闇の中、黒々と沈む広い屋敷が見える。
 気づかれたような気配はない。
 今のうちに、庭も抜けてしまわなければ。
 いやだとぐずる弟の手を引っ張りながら、足を速めた。
 そうして、やっと、敷地からも出ることができた。
 もういいんだ。
 もう、あんなことをされて我慢していなくても、いい。
 弟を枷だと憎まなくてもすむ。
 涙が出てきた。
 嬉しかった。
 これから先の不安があったけれど、でも、悪夢から逃れられたのだと思えば、思いはひとしおだったのだ。


 月がないと、時間もわからない。
 ガス灯が人気のない馬車道を朧に照らし出していた。
 今何時だろうと思っても、時計にまでは気が回らなかったから、持って出てはいなかった。
 どれくらい歩いただろう。
 裏通りはどうしても通りたくなかったので、大通りを真直ぐにやってきた。脇目も振らなかったせいもあって、もう街外れだった。
   足の裏が熱をもって痛い。
 弟は疾うに歩くのを嫌がったので、背負った。すっかり太ってしまった弟の重さが、ずっしりとのしかかってくる。それでも、後悔だけはなかった。
 石畳が歩き難いけれど、義父がくる時間になるまで、できるだけ遠くに逃げていなければならない。
 気が急いてならなかったが、逆に、足が動かない。
 限界がきているらしかった。
 もう少しで、街中を抜けることができる。
 あと少し、あの門を出れば、田舎道だ。
 門の向こうに見える林に入れば、ちょっとやそっとじゃ見つからないだろう。
 そう思った。
 頑張ろう。
 自分で自分を励ました。
 けれど、足がいうことをきこうとはしない。
 やすみたいと、悲鳴をあげていた。
 いいかな。
 いいかな。
 もう、いいよね。
 道端に弟をそっと下ろし、わたしもその場に足を伸ばした。
 足の裏が、ジンジンと疼く。
 足は棒のようだ。
 腰も、手も、もう、動かせない。
 そう思った。
 いつの間にか居眠りをしていたらしい。
 がくんと首が振れて、目が覚めた。
 一瞬どこにいるのかわからなかったけれど、すぐに思い出した。
 もう行こう。
 そう思って弟を起こそうとした。
 その時だった。
 聞こえたのは、こんな夜遅くにはふさわしくない、馬の蹄鉄が石畳を蹴る音。
 馬を急かせて通りを駆けぬけようとする、なにものか。
 逃げないと。
 隠れよう。
 動こうとはしない足を必死で持ち上げた。
 わたしは自分のことに必死で、弟の存在を忘れていた。
「ビアーンカ!」
「ミケーレ!」
 名を呼ぶ声を聞いて身を縮めたわたしとは違い、弟は嬉々として返事をしたのだ。



◆◆◇◆◆



 熱病患者のようなぎらぎらとしたまなざしが、わたしを絶望へと突き落とす。
 弟は、ここ――父の部屋にはいない。もう、眠ってしまったことだろう。
 悪い子だ――と、義父がかすれた声でささやいた。
 もうだめだと、一歩下がった足が、ソファの足につまづき、わたしは、後ろざまにこけた。
 立ち上がろうとして、ふと、何かが手に触れた。
 こけたはずみで、ポケットに入れたままで忘れていた母のアクセサリーと一緒に、ペーパーナイフが落ちたらしかった。
「母親の形見とはいえ、盗んだんだね。悪い子だ」
 義父のそのことばに、母は殺されたのだと、直感した。
「悪い子にはお仕置きが必要だ。わかっているな」
 義父が近づいて来る。
 わたしは、それを、握りしめ、隠した。


 気がついた時、足元は血の海だった。
 宝石の散らばる血の海に突っ伏しているのは、まぎれもない義父。
 義父を認めて脳裏によみがえったのは、のしかかってきた義父の重み。胸元をはだけられ、這わされたくちびるのぞっとするようなぬめり。それに弾かれるように、わたしはナイフを振り上げ、そうして振り下ろしたのだ。刹那の、ぞっと全身が粟立つような感触が、まざまざとよみがえる。
 憎くて。
 どうしようもなく怖くて。
 義父が息を吹き返してまた襲ってくるのではないかと、振りかぶっては突き立てた。
 疾うに死んでいるというのに―――
 何度も何度も。
 血飛沫が、わたしの全身をしとどに濡らしても、わたしは、やめることができなかった。
「忙しそうですね」
 突然かけられたことばに、全身が震えた。
 恐る恐る振り向いたわたしの目の前で、平然と、なんら変わったことをしてはいないのだとでも言うかのように、笑いさえにじませて、そのひとは、
「手伝いましょうか?」
と、そう言った。



 
END
from 12:10 2003/05/27
to 16:09 2003/05/27

あとがき

これでおわりです。
ええ。
久しぶりのオリジナルですが、極道ですね。
でも、オリジナルかどうなのか、自分でも不安な話です。
UPしようと頑張ってたオリジナルでもないですし。突然とある漫画にインスパイアされたのですよね。
その上、インスパイあされてしまった冒頭の台詞が(微妙に変わってます)、高遠くんチックだよね――と、最初『金田一くん』にするつもりだったのです。でも、別に『金田一くん』にする必然性もないわけで、結局オリジナルに(-_-;)
ま、HPにしかUPできないだろうお話ということで、少しでも楽しんでいただけると嬉しいです。
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送
HOME MENU